
目次
はじめに
組織のレールから外れた私が、
なぜか注目されるようになってきた。
働き方は「加減乗除」の4ステージで進化する
STAGE 1 +「加」自由な働き方のOSをインストールする
最初から割り切ろうとしてはいけない
今、感じている「モヤモヤ」の正体を突き止める
よくあるモヤモヤ① がんばりすぎて燃え尽き症候群
よくあるモヤモヤ② 「退屈ゾーン」にどっぷり
仕事を遊ぼう
−難易度をチューニングする
そもそも「楽しい仕事」なんてあるのだろうか
−仕事を因数分解する「仕事=作業×意味」
「プロセス目的的」が仕事を楽しくする
目の前の「ニガテ」を深掘りすると
「希少価値」につながる
働く「意味」を深掘りしよう
−働く動機(メリット)は6種類
ポジティブ動機3点セットを揃えるには
「加」ステージのゴールは、「お客さんのプロ」
落ちている仕事は「気づいた者負け」で拾う
「歯車仕事」から自由になる
−一人プロジェクトを立ち上げよう
「やりたいことがわからない問題」への対処法
−「展開型人柱」のすすめ
加→減 次のステージへに進むための持ち物リスト
STAGE 2 −「減」強みを磨く
これまで「常識」だと思っていたことを手放そう
「積みへらし」の作法
−「他由」を捨てれば「自由」になる
「安定」から自由になる
−変化の時代は「不変・不動」こそ不安定
「レール」から自由になる
−ドロップアウトをチャンスに変えるには
ここで改めて考えたい、「働かないオジサン」問題。
「ルール」から自由になる
−破ってもいいルールの見極め方
「評価」から自由になる
−変人と呼ばれる精神的コストに耐えられるか
「許可」から自由になる
−組織の中でも好きなことはできる
「びっしり詰まったスケジュール」から自由になる
−退屈でなく「暇」を目指そう
「ロール(会社名、部署名、肩書き)」から自由になる
−「何をしているのかわかりにくい人」の
時代になってきた
「お客様」から自由になる
−「お客さん」を選り好みする
「お金」から自由になる
−「お金がなくてもやりたいことができる人」に
なろう
「ニガテなこと」から自由になる
−軸となる強みを一本つくろう
そして私は、「満員電車(混んでいる場所)」から
自由になった
減→乗 次のステージに進むための持ち物リスト
STAGE 3 ×「乗」独創と競争 仲間と遊ぶ
「浮く」と、いいことが起きる
自分の強み同士を掛け算する
−「タンポポの綿毛理論」
他流試合で、ノウハウを横展開してみる
他流試合で、いつものネタを違う相手に伝えてみる
流れに乗る作法
「展開型」を極めよう
共創の作法①
「目的・動機・価値観」をさらす
共創の作法②
「凹」をさらす
ジナジーを生み出す「滝の法則」
化学反応時のカオスを乗り越えよう
チームビルディングとマーケティングを
掛け合わせてみたら
お客さんとチームをつくる
−南三陸楽天出店プロジェクト
乗→除 次のステージに進むための持ち物リスト
STAGE 4 ÷「除」何にもしばられない 自由な働き方
「乗」のワナを乗り越えよう
「一見関連のない複業が、すべてつながっている」
ようにする
「ワークライフバランス」から
「ライフワーク・バランス」へ
複数の「立場」を使い分け、それぞれの強みを活かす
サラリーマンの進化系?
−横浜F・マリノスとプロ契約を結んだハナシ。
「キワモノ」たちは、際に集まる
−組織における6つのポジション
あなたの「売り物」は何か?
−自分は何者か、提供価値は何か
働き方のゴールはどこにある?
−「ありがとうと言われて喜んでいるうちは二流」
おわりに